Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今の仕事のやり方だと、必要になったら都度調べてやるみたいになってるから全体の体系だった知識がないからヤバいと思ってた
機械工学科の大学4年生です。今年受験してみようと思っています。
頑張ってくださいね❗️
コメント失礼します。3級受験向けのオススメ教材や勉強法を教えてほしいです。私は、機械設計業務に従事して1年経過しました。大学では化学工学や応用化学を専攻していたので、機械系の知識がありません。過去問を知ることが重要だと思ったので、オーム社発行の過去問題集を購入しました。
東京電機大学出版局のものがわかりやすいですよ。頑張ってください。
もし良かったら、具体的にどんな勉強法や教材を使われたか教えてもらえませんか?
材料力学→amzn.to/3u26Ryb機械力学→amzn.to/3u26Ryb流体力学→amzn.to/3u26Rybわたしはこのあたりが実務に沿っていて良いと思います。
いつもありがとうございます、大変勉強になります。私はフリーランスで機械設計業務を始めて5年になります。この動画とは離れますが、質問というかご意見を伺いたいことが3点あります。A: 3Dは現在IRONCAD2014を使っていますが、WIN10に対応していないこともあって更新を考えています。しかし3DCADもいろいろ合ってどれがいいのか迷っています。 候補は1.INVENTOR、2.SOLIDWORKS、3.icad、4.IRONCAD 5.cadpac3D(2DのCADPACを使用中)自分では今のところ先生の動画を見ているうちにINVENTORが一番手 になっていますがご意見伺えたらと思います。B. 3DCADと2DCADの使い分けはどのようにされていますか。 例えば、3Dで設計し、部品製作図面は2D 全体組立図2D または2Dを基本に設計し、重要なパートは3Dでモデリングする等。 C: 上と重複してしまいますが、先生は構想からの設計の場合どのように進められていらっしゃいますか。 100以上の部品点数がある比較的大規模装置の場合ですが、自分は最初から2Dのみで設計する場合と3Dを併用する場合がありますが、3Dと併用する場合でも、最初の構想図や レイアウト図、全体図は2Dで描きます。次に重要度の高い順にパート別アセンブリのポンチ絵を手書きで描いてから3Dでアセンブリと部品のモデリングを並行して進めていきます。 その後、3Dモデルの部品を図面化しています。D: 100以上の部品点数がある比較的大規模装置の場合、3Dで作成したパート別の小規模なアセンブリはまだいいのですが全体アセンブリを2D組立図とするときに非常に手間がかかって しまいます。最初から2Dで描いた組立図は3面図と部分詳細図のすべての部品に風船が上がり、一覧性の高い図面になりますが、3Dの全体アセンブリを同様な出来栄えにするのは 非常に手間がかかっています。 クライアントによっては3DのままPCのモニターで見るから2Dは必要がないというケースもあるようですが(自分のクライアントにはいない)まだまだ少数ではないでしょうか。 先生のご意見伺えましたら幸いでございます。以上、あつかましくもこってりと質問してしまい、大変恐縮ではございますが、何かご意見伺えましたら幸いでございます。
3 D CAD ならinventor か SOLIDWORKS が一番おすすめです。汎用性が高くシェアが大きいです。私は1000〜2000のパーツを扱うアセンブリの仕事をしていることが多いですが、組立図は3 D CAD で書いています。特に不便を感じません。 3 D CAD さえあれば2 D CADは全く必要ないと考えています。パーツ点数が多い場合はユニット毎に組立図を描いておけば煩雑にはなりません。inventorであれば、パーツで情報入力すれば全て自動で組立図に反映されますので2dcadよりはるかに早く仕上がります。なので2dcadは全く使いません。構想は先ずは手書きで構想を練り、大枠決まればinventorで基本構想を描いていきます。その後客先との打合せを重ねて、基本設計→詳細設計という感じです
@@機械設計CADの学校 早速ほご返信ありがとうございます。がんばってinventorを導入することにします。
高校3年の時に3級取りました。ジュニアマイスターs級の20点でデカかった
次は2級ですね!
今の仕事のやり方だと、必要になったら都度調べてやるみたいになってるから全体の体系だった知識がないからヤバいと思ってた
機械工学科の大学4年生です。今年受験してみようと思っています。
頑張ってくださいね❗️
コメント失礼します。
3級受験向けのオススメ教材や勉強法を教えてほしいです。
私は、機械設計業務に従事して1年経過しました。
大学では化学工学や応用化学を専攻していたので、機械系の知識がありません。
過去問を知ることが重要だと思ったので、オーム社発行の過去問題集を購入しました。
東京電機大学出版局のものがわかりやすいですよ。頑張ってください。
もし良かったら、具体的にどんな勉強法や教材を使われたか教えてもらえませんか?
材料力学→amzn.to/3u26Ryb
機械力学→amzn.to/3u26Ryb
流体力学→amzn.to/3u26Ryb
わたしはこのあたりが実務に沿っていて良いと思います。
いつもありがとうございます、大変勉強になります。
私はフリーランスで機械設計業務を始めて5年になります。
この動画とは離れますが、質問というかご意見を伺いたいことが3点あります。
A: 3Dは現在IRONCAD2014を使っていますが、WIN10に対応していないこともあって更新を考えています。しかし3DCADもいろいろ合ってどれがいいのか迷っています。
候補は1.INVENTOR、2.SOLIDWORKS、3.icad、4.IRONCAD 5.cadpac3D(2DのCADPACを使用中)自分では今のところ先生の動画を見ているうちにINVENTORが一番手
になっていますがご意見伺えたらと思います。
B. 3DCADと2DCADの使い分けはどのようにされていますか。
例えば、3Dで設計し、部品製作図面は2D 全体組立図2D または2Dを基本に設計し、重要なパートは3Dでモデリングする等。
C: 上と重複してしまいますが、先生は構想からの設計の場合どのように進められていらっしゃいますか。
100以上の部品点数がある比較的大規模装置の場合ですが、自分は最初から2Dのみで設計する場合と3Dを併用する場合がありますが、3Dと併用する場合でも、最初の構想図や
レイアウト図、全体図は2Dで描きます。次に重要度の高い順にパート別アセンブリのポンチ絵を手書きで描いてから3Dでアセンブリと部品のモデリングを並行して進めていきます。
その後、3Dモデルの部品を図面化しています。
D: 100以上の部品点数がある比較的大規模装置の場合、3Dで作成したパート別の小規模なアセンブリはまだいいのですが全体アセンブリを2D組立図とするときに非常に手間がかかって
しまいます。最初から2Dで描いた組立図は3面図と部分詳細図のすべての部品に風船が上がり、一覧性の高い図面になりますが、3Dの全体アセンブリを同様な出来栄えにするのは
非常に手間がかかっています。
クライアントによっては3DのままPCのモニターで見るから2Dは必要がないというケースもあるようですが(自分のクライアントにはいない)まだまだ少数ではないでしょうか。
先生のご意見伺えましたら幸いでございます。
以上、あつかましくもこってりと質問してしまい、大変恐縮ではございますが、何かご意見伺えましたら幸いでございます。
3 D CAD ならinventor か SOLIDWORKS が一番おすすめです。汎用性が高くシェアが大きいです。
私は1000〜2000のパーツを扱うアセンブリの仕事をしていることが多いですが、組立図は3 D CAD で書いています。特に不便を感じません。 3 D CAD さえあれば2 D CADは全く必要ないと考えています。
パーツ点数が多い場合はユニット毎に組立図を描いておけば煩雑にはなりません。
inventorであれば、パーツで情報入力すれば全て自動で組立図に反映されますので2dcadよりはるかに早く仕上がります。
なので2dcadは全く使いません。
構想は先ずは手書きで構想を練り、大枠決まればinventorで基本構想を描いていきます。
その後客先との打合せを重ねて、基本設計→詳細設計という感じです
@@機械設計CADの学校
早速ほご返信ありがとうございます。
がんばってinventorを導入することにします。
高校3年の時に3級取りました。
ジュニアマイスターs級の20点でデカかった
次は2級ですね!